セキュリティ

内容

  1. PCのセキュリティについて

    1. 標的型メール攻撃に用いられるウィルスの一部は、 ウィルス検出ソフトを使っても検出できないことを理解しておく。 絶対に漏洩しては困るファイルがPC上に存在する期間には、 PCをネットに接続しないことしか100%漏洩防止する方法はないし、 もし接続して漏洩しても、それに(後からも)気が付かない場合がある

    2. そういった特に流出を防止したいファイルを完全消去する場合には、 HDDであれば何度もランダム・データで上書きする。 ただし最近の一部のOSではこの機能が削除されているので 手動で行うかそういうプログロムを動作させる必要がある。 SSDの場合、内部のコントローラの動作によって、 (OSにとって)同じ場所に何度も上書きを行っても、 実際には内部の異なる物理的な場所に書き込みが行われ、 以前のデータが物理的には残ってしまう場合が結構ある (とんでもなく大量の書き込みを行えば別である)。 また大量の書き込みはSSDの寿命にはマイナスである (これらの事情はSDメモリカードやUSBメモリなど他のフラッシュメモリデバイスでも同じ)。 これらの事情によりOSによっては上記機能が削除されたと考えられる。 HDD,SSD共に最初から全体を暗号化して使用していれば、 上記のような消去を行わなくてもよいと考えられる。 PC盗難にも強い。 従ってこちらの手段を用いる方が勧められる。 もちろん暗号化の強度以上の漏洩防止効果は得られないし、 暗号化のキーを得る他の方法があれば別である

      ただしSSDの場合で所謂trim機能(書き込みアクセスタイム短縮目的で、未利用 となったメモリセルを予め消去する機能)を利用している場合には、ファイル削 除後暫くすれば自動的に内容が消去されると考えられる。SDメモリカードや USBフラッシュメモリの場合には同様のことは通常期待できないと思われる。

    3. クラウドにファイルを置くと、 情報喪失対策としては効果は高い。 しかし内容はクラウドの運営会社(とそれが所属する国家)に見られる可能性がある。 ただし、契約約款にもよるが、 運営会社によっては情報漏洩にはそれなりに気を使い(漏洩し発覚したら信用を落とす)、 なおかつ最新の漏洩防止策を用いているので、 (自前の)ローカル・サーバに置いておくよりも情報漏洩による損害発生の現実の可能性が低い場合が多いと考えられる。

      日本の場合には憲法と電気通信事業法により通信の秘密が保証されるし、個人 情報保護法等により各種の情報も保護される。またプライバシー保護の意識が 一般に高い。通信回線とサーバが両方ともそういった国の内部のみに存在する のであれば、情報保護の程度がそれに応じて高いと考えられる。しかしながら 国によっては関連法規が全く異なり、甚だしい場合には国の命令により情報を 開示しないといけないと定められている場合もある。またプライバシーやその 保護の意識が全く異なる国も存在する。そういった国を通過する通信回線や国 際回線を通じて情報が送られる箇所が存在する場合や、サーバがそういった国 に存在する場合には、なんらかの意味での情報漏洩が生じる可能性がずっと増 えることになる。また日本の場合には、所謂スパイ防止法が存在しないため、 それによって防止されるべき情報漏洩が生じる可能性があることを考慮すべき である。

      またローカルに暗号化してからクラウドに置けばその暗号の強度程度の保護は可能である。 一部のOSはそれの使用許諾契約の内容に、 ファイルをクラウドに置いてある場合と同様の、 運営会社によるローカル・ファイル内のデータの利用に付いての項目を設けている場合があるため 注意が必要である

    4. OSや基本ソフトはできるだけ早く更新する。 いわゆるゼロ・デイ攻撃を避けるためである

    5. 普段のPC利用時に、権限が低い一般ユーザとしてログインする。 少なくとも実際のユーザごとにIDを分ける

      1. こうすることで例えそのユーザがウィルス感染しても、 直ちにシステム全体や他のユーザへ波及することを避けられる場合がある。 これはファイルの書き込み権限による保護の効果である。 ただしウィルスがOSやアプリケーション・ソフトウェアのセキュリティホールを突く場合はこの限りではない

      2. 特権ユーザでログインするのはインストールやウィルスチェックなどシステム管理時のみとする。特権ユーザではできるだけメールの読み書きはしない(ただし後述の安全なメーラを用いていればOKだと考えられる)Webページの参照も非常に限られた安全なページのみとする

      3. 逆に、ソフトウェアのインストール時に用いるIDは特権ユーザのみとする。 こうすることでインストールされたファイルへの書き込み権限を、 一般ユーザが持たないようにする。ただし後述のようにうまく行かない場合もある

      4. 特権ユーザのパスワードを入力するのは、 そのIDでログインする時のみとする。 こうすることでOSに偽装した認証要求を避けられる場合がある。

      5. これはやや面倒だが、銀行サイトへのログインやクレジットカード番号投入時には、 専用の(一般ユーザの)ログインIDを用い、そのIDは他の用途には用いない。 できればそのIDではメールの読み書き、他サイトの参照をしない

      6. Windowsでは、ファイルの拡張子(extension)を表示する設定とする。 ただし、拡張子部分を偽装する事例が知られている ( IPA 11-34-232-1など)

      7. メールの読み書きにはできるだけ安全なメーラを利用する。 安全なメーラとは、 実行可能な添付ファイル(Windowsでは.exe, .bat, .cmd, .com, .hta, .jar, .js, .jse, .msi, .scr, .vbe, .wsf, .wsh, .vbsなどの拡張子を持つファイル)や、そういったファイルを間接的に指しているショートカット(Windowsでは.cpl, .lnkなど)を保存しないか、はっきり意識しないと保存できないように設定可能で、 なおかつそのように設定されているメーラである。 標的型メール攻撃の一部を無効化する効果がある。 できればそういったファイルを含んでいるアーカイブファイルの保存時に該当するファイルを取り除いたりする機能があるとさらに良い。 所属組織のメールサーバにこういった機能があるともっと万全である。

      8. LinuxMacOSではPATH'.'(カレント・ディレクトリ)を入れるのは避ける。 特にスーパユーザ権限のあるユーザの場合にはそうである。

      9. これらの対策はPC購入時やOSのクリーンインストール(PCHDDSSDの内容を全て消去してから行うOSのインストール)時から適用すべきであり、 使用途中からでは既にウィルス感染している場合もあるし、 各種ソフトウェアの再インストールが必要だったりする場合もある

    6. ウイルスのパターンデータはできるだけ頻繁に更新する

    7. 定期的なウイルスチェックを行う

    8. 信頼できるソフトウェアのみをインストールする

      1. ただし、有名なフリーソフトウェアであって、 そのソフトウェア自体にはウィルス性はないのに、 特権ユーザでインストールしたのにも関わらす、 一般ユーザがそれらのファイルに書き込める状態の(つまりある種の脆弱性がある)ものがあったりもする

      2. 結局、ファイルの書き込み権限がどうなっているかなどを必要に応じユーザが調べる必要がある

      3. ソフトウェアの利用許諾の約款をよく読む。ユーザのファイルシステム中の情 報をどのように利用するかが書かれている場合があり、特に注意して理解し検 討する必要がある。約款に書かれていなくても、運営会社が存在する国や、ソ フトウェアが利用するサーバや通信回線が存在する国の法律や習慣、意識によっ て情報漏洩が生じる場合があり、検討が必要である。

      4. 信頼できるサイトからダウンロードする

    9. インストール前にダウンロードファイルをウィルスチェックする

  2. フリーソフトウェアの検索方法

  3. (時間があれば)階層型ファイルシステム

  4. (要望があれば)LibreOfficeのインストール方法の説明。

目標

PC管理の最重要部分である、セキュリティを保つ使用方法を理解しましょう。

レポート kadai02

セキュリティについて自分なりに簡単にまとめ、PandAで提出してください(kadai02)。ファイル名はkadai02.txtとしてください。


今回に限らず、指定の形式を守らないとレポートとして取り扱わない可能性がありますまた、添付ファイルのうち実行形式のファイルはレポートとして取り扱いません(セキュリティ上問題があるため)

レポート提出期限

次の授業の日

キーワード

今回の授業に関連するものとして、今回以降の授業で以下の言葉を使用し説明する予定です(一部については省略します)。授業後に理解しているかどうか確認してください。特に太字のものについてはそれらの意味を必ず理解しておいてください。

クラウド, サーバ, ゼロ・デイ攻撃, セキュリティ・ホール, 脆弱性, コンピュータ・ウィルス, システム管理, 特権ユーザ, 一般ユーザ, (ソフトウェアの)インストール, 書き込み権限, 拡張子, 実行可能ファイル, 標的型メール攻撃, アーカイブ, ショートカット, クリーン・インストール, 上書きインストール, フリーソフトウェア, 階層型ファイルシステム

e-learningによる情報関係の知識の取得

京都大学の全構成員による以下の習得が求められています。


情報倫理・情報セキュリティe-learning